ボディピアスを開けるときって「どこに開けるか」「どのくらい痛いか」で開けるかどうか永遠に迷ってしまいますよね。
痛みは個人差が大きく、「トラガスが一番痛かった!」という人もいれば「トラガスが一番痛くなかった!という人もいます。ピアスを開ける時の痛みは、開ける位置・開け方・体調などで左右されやすく、軟骨部分の硬い場所や粘膜部分などが痛いと言われやすいです。
今回はボディピアスの位置別の痛みについてや、できるだけ痛くなく開ける方法について、筆者の体験談も交えながらご紹介します。
ピアスは痛いけど痛くない理由
筆者は耳に17個ピアスが開いていますが、ピアスをたくさん開けていると「痛かった?」「痛くない?」と聞かれることが多いです。私は大体「思ったよりも痛くなかった」と答えます。
これは私が痛みに強いというわけではなく、痛みを感じない根拠があります。
人は痛みを感じるとアドレナリンが出る
実はピアスを開けると「開いた!」という達成感だけでなく、痛みを和らげようとするため脳からアドレナリンという物質が出ます。そのため、ピアスの穴開けをするとなんとなく頭がすっきりするような感覚や元気になった感覚が得られやすいです。
また、なんとなくモヤモヤしているときにピアッシングする人が多いのも、痛みによって意識が嫌なことから逸れるので、案外理にかなっている行動でもあります。
「気持ち的にモヤモヤしていたときは痛くなかった」という人もいるように、そのときの気分も少なからず関係してくることがあります。
耳たぶ(イヤー・ロブ)は痛覚が少ない場所
耳たぶは体の中でも痛覚が少ない場所です。耳たぶを軽くつねると、腕に比べて痛くないという人が多いのではないでしょうか。
初めて開ける場所を迷っているならまずは一旦耳たぶに開けてみるのがおすすめです。ピアスを開ける前に散々怯えたあと「思ったより痛くなかった!」と笑顔になる人もたくさん見てきました。

ボディピアスの痛み
私が実際に開けてみて痛かった部位やSNSでよくつぶやかれている痛みに関する投稿を引用しながら、ボディピアスの痛みについて解説していきます。
ピアスを開けた時の痛みは「鈍い痛み」「ドクンドクンと脈打つ感じ」
個人的にピアスの痛みを例えるなら開けた瞬間からドクンドクンと脈打つように痛みの波が来ます。
時には、脈打つ痛みが頭痛に発展することも。ときどき開ける前に鎮痛剤を飲んでいる人がいますが、麻酔ではないので飲んでも痛いです。
開けた後のズキズキと続く痛みや、頭痛には効果があるのであまりにつらい場合は飲みましょう。
開けてから頭痛が続くようなら塞いでしまって、開け直すことで改善することもあります。
軟骨ピアスの中でコンク・ヘリックス・トラガスは比較的痛い
SNSでよくつぶやかれている痛みに関しては、市販のピアッサー(バネでガチャンとなるタイプ)を使用している人が多い印象です。
人気な部位で市販のピアッサーを使って開けやすい「コンク」「ヘリックス」「トラガス」は痛かったという投稿が比較的多い部位です。
以下に、Twitterでつぶやかれていた痛みに関するツイートをまとめました。
実際のつぶやきをみてみると、痛みの感覚は本当に人それぞれで結局どこも痛いです!
コンクが痛かったという人たちのツイート
コンク(いちばん耳で痛かった場所)
— うさき もも (@I_ll_ill_m) April 24, 2020
過去一開けるのはコンクとダイスが一番痛かったけど一番後々が痛かったのもコンクだった どっちのが痛いだろう…
— 来世は巨乳黒ギャルになりたい (@mesu_mitsuyoshi) November 13, 2019
ヘリックスが痛かったという人のツイート
ピアスは唯一自分で開けたヘリックスが1番痛かったよ
人に開けさせたコンクもめっちゃ痛かったけどね— 橘あかね🎴 (@akane_ta25) September 23, 2020
ヘリの方が私は痛かったしアウターコンクはなんの痛みもなくてオススメ
— 小魚女児ぼっと@みくに (@20k_666) September 22, 2020
トラガスが痛かったという人のツイート
トラガス開けたけど1番痛かった。
— ぱんだ (@TVWtV9ovu0HhRPd) October 21, 2020
軟骨どこ開けても痛くなかったけどトラガスだけ殺されるかと思うくらい痛かったよ
— ᑤᕼᗅᑤᗅ (@chacat8) September 25, 2020
開けるときよりも開けた後が痛い
開ける時はもちろんドキドキしますが、開けたあとの方が痛い場合もあります。
開けた後のトラブルだとこのようなものがあります。
- 腫れてきてシャフトがギリギリになってしまった
- 着替え中などにひっかけてズキズキする
- 触りすぎて傷口が膿んでしまった
シャフトとは、ピアスの軸の長さのことを指します。シャフトは前後に少し動かせるくらい余裕があるのが良いのですが、前後に動かせないほど腫れてしまうこともあります。
開けた後、順調にいけば3日〜1週間程度で痛みが気にならなくなりますが、忘れた頃にひっかけてしまうとほぼほぼトラブルになります。気になって開けたてのピアスを触っていると傷口からバイ菌が入り膿んでしまうことも。
軟骨ピアスは完全に安定するまで1〜2年かかると思った方がいいので、育てる気持ちで長く付き合っていく必要があります。
耳以外のピアスは安定しづらいため引っ掛けて痛みやすい
耳以外のボディピアスは耳から離れている分、開ける時のプチッというような貫通する音が伝わってこない分痛みは感じづらい人が多いです。
その代わりに耳に比べると安定しづらい部位が多く、あとから強く引っ掛けることでトラブルや痛みが出るケースが多いです。
例えば以下のようなピアスです。
- ナベル・ホリゾンタルナベル(へそ)
- ネック・ヴァンパイヤ(首)
- マディゾン(鎖骨)
- ナックル・ハンドウェブ(手)
耳以外の部位で平坦な場所にピアッサーで綺麗に開けるのは困難なため、基本的にはニードルを使って開けます。
どれも引っ掛けやすく、排除されやすい位置になるのでできるだけ負担を感じさせないように生活することが大切です。
拡張ピアスは痛い
ピアスは18G→16G→14G→12G…とゲージが大きくなるにつれてサイズの感覚も少しずつ広がります。
12Gくらいまではお風呂上がりなどの皮膚が伸びやすいときや、ワセリンなどを使うことで結構簡単に拡張できます。
最初は0.2ミリ感覚からだんだんと感覚が広がり、1.0ミリ、2.0ミリとゲージが大きくなるほど間隔が広がって痛みが強くなります。

ダーマルパンチは痛い
拡張せずに耳たぶごと丸く切り抜く方法もあります。
ダーマルパンチは未経験ですが、徐々に拡張していくよりも皮膚が伸びないのでホールが綺麗に完成すると言われています。
耳たぶごとくり抜いているので当然のごとく普通の穴開けよりは痛いと思われます。
ピアススタジオで開けると痛みを感じづらい
ピアススタジオ(ピアッシングスタジオ)で開けると、プロのピアッサー(ピアスを開ける人)が正しい位置に素早く開けてくれるため、痛みを感じづらいです。
市販のピアッサーは無理やり針を押し込んで開けているようなもので、硬い部分や狙ってない場所に開けてしまい痛みを感じやすいです。ニードルで穴開けに時間をかけると耳がだんだん腫れて硬直するので、元の形がわからなくなり中断せざるをえないこともあります。
痛みの感覚は開ける場所や体調・気分にも左右されがちですが、自分で痛みと闘いながら開けるよりもプロにサクッと開けてもらうと傷口が綺麗で安定しやすいですよ!

ピアスはできれば病院かスタジオで開けてもらった方がいい
ピアッシングは基本的に医療行為なので、お友達に開けてもらうのは当サイトではおすすめしません。Youtubeは無茶なピアッシングやってみた動画が多いので見るだけで真似はしないでください。
人に開けてもらう時はできるだけピアススタジオか、金銭的に難しければピアッサー提携の病院などに行くのがおすすめです。
痛みにどうしても弱い人は、病院なら要相談で麻酔をしてくれるところもあります。
セルフで素早く開ける自信がある人は市販のピアッサーよりも、ニードルの方が傷口が綺麗になるのでおすすめ!
軟骨の硬い場所・分厚い場所は痛い
ピアススタジオや病院で開けてもらう時でも、耳を触ってみて硬い部分や分厚い部分は痛みを感じやすいです。
耳の形も個人差がありますが、分厚くて痛いと言われがちな軟骨ピアスは以下のような部位です。
- アンチトラガス
- スナッグ
- フォワードヘリックス
- インナーコンク
- ロック(ルーク)
耳の形状的にニードルを曲げないといけない場所もズルッという感覚があって痛いです。

粘膜・性器部分は痛い
開けている人は耳よりも少ないですが、人気なのが舌ピアス(センタータン・タンリムなど)です。
舌・唇・鼻などの粘膜部分は痛みを感じやすく、ケアを怠るとあとから腫れやすい位置です。
舌ピも激痛という人もいれば、ピアススタジオの上手な人に開けてもらってほぼ無痛だったという人もいます。
日本で開けている人はまだまだ少なさそうな乳首や性器などのピアスも、人によって失神するほど痛いという話も聞きます。
唇のピアスも裏側は粘膜になります。粘膜部分にピアスを開けると細菌感染などのリスクから、献血ができないなどのデメリットもあります。
できるだけ痛みを軽減する方法
ピアスを開けるときにできるだけ痛みを感じにくくする方法をご紹介します。
痛みで歯を食いしばってしまう人や声を出したい人は、事前にタオルを噛んで和らげておくと緊張がほぐれて防音効果もありおすすめです。
ピアスを開ける前に冷やす方法もありますが、感覚は一瞬麻痺するものの、耳が温まってくると逆に痛みを感じやすかったりかゆみを感じるという話も多いです。
個人差がありますが、深呼吸してみるのも意外に痛みに効果があります。
できるだけ皮膚が薄い場所に空ける
軟骨に開ける時はできるだけ、触ってみて硬くない場所・皮膚が薄い場所を選ぶと痛みを軽減できることがあります。
コンクなど厚みがある部分は痛かったと感じる人も多い部分なので、自分の耳を触りながら開ける場所を探してみてください。
貫通に時間をかけない
セルフで開ける場合、時間をかけるほど耳が腫れて硬くなるので鈍い痛みを感じやすく血も出ます。
ピアッサーで開ける場合は、位置を決めたら一気に握る・ニードルの場合は一気に開けることを目標に開けましょう。
ニードルで反対側の皮膚に刺さってしまいそうなときは、消しゴムをカットして後ろ側に当てておく方法も定番です!
自分で開けない
痛みや失敗がこわいならピアススタジオで開けてもらうか、ピアスの穴開けに対応している病院で開けるのが無難です。
どうしても痛みに耐えられそうにない人は、病院なら麻酔対応をしてくれる場合もあります。ただし、料金が割高になることやあんまりピアスの穴開けで麻酔してくれるところは少ないように思います。
ピアスの専門知識はピアススタジオのお店の人の方が詳しいので、一度プロに開けてもらうことがおすすめです。
後日のトラブルがあったときも、電話すれば対処法を教えてもらえることもあります。
腫れてしまったときの対処法
ピアスを開けたあと一向に腫れが引かない場合や、引っ掛けて傷口がじゅくじゅくとしてしまうことがあります。
実際にピアススタジオで教わったのは、消毒をすると治癒力が下がるので「開けた後はピアスをなるべく触らない・毎日の洗浄で清潔に保つ」ということです。
市販で手に入るマキロンやオロナインは殺菌作用が強いので、開けた後に毎日利用するのはおすすめできません。開けたあとは、なるべく触らないようにして、シャワーの際にピアスを前後に動かしながら優しく泡を乗せて流すようにしましょう。
毎日触らない&洗浄ケアを続けているといつのまにか腫れが引いて綺麗になることも多いです。
天然塩(粗塩)でホットソークをする方法
ピアスホールを無意識に触ったり引っ掛けたりしたことで、ピアスホールの横にポコっという肉芽ができたり腫れてきてしまうことがあります。特に肉芽になると見た目もよくないので、自宅でできるセルフケアを試してみてください。
天然塩(粗塩)を使ったホットソークのやり方は以下です。
- 市販の天然塩(粗塩)をマグカップくらいの器に対して1〜2杯入れる
- 38度〜40度程度のお湯を入れて、よくかき混ぜる
- そのままトラブルがある方の耳を付けて10分程度置く
- 優しく綺麗に洗い流して水気を拭き取って完了
1日2回ホットソークのケアを続けると、傷の治癒力が高まって自然と肉芽や腫れが引いていきます。
塩は食塩ではなく、「天然塩」「粗塩」と書かれているものを選ぶのがポイントです。塩の目安は舐めてみてしょっぱいと感じるくらいです。ホットソークは塩の殺菌効果と、塩を入れることで体液と近い状態になり代謝を促してくれる効果があります。
ピアスをする人の中で有名な民間療法なので、まずは1週間程度ホットソークを試して様子見してみましょう。
ピアスが排除によってだんだん横に押し出されている状態や、皮膚に埋まりそうなときはときははやめの判断が大事です。
