ピアッシング直後の耳が腫れてくることや、安定していたホールが急に腫れてしまうことはよくあることです。気になりますが、触ったり耳を折り曲げたりしてはいけません。
市販のピアッサーは手に入りやすく手軽ですが、無理矢理勢いで穴を開けているため、特に軟骨ピアスは腫れを起こしやすいです。軽い腫れや膿みならセルフケアで治すことができます。
今回はピアスホールが腫れてしまう理由と対処法についてわかりやすく解説していきます。
ピアスが腫れる原因と対処法
ピアスを開けた後に耳が腫れたというとき、「放っておいても治るのか?」「どうすればいいのか?」不安になりますよね。
対処法としては、毎日の洗浄で清潔にする・日常生活でできるだけ触らないのが基本です。
セルフケアの方法については「ピアスホールの腫れの治し方」の見出しで詳しく説明します。
ピアスが急に腫れた・風邪をひいたら腫れた
引っ掛けたりしていないのに「急にピアスホールが腫れて痛くなってきた」ということがたまにあります。
体調不良のときは体の免疫力が下がっているため、ピアスホールも一緒に腫れたり痛みを感じることが多いです。
また、「風邪はひいていないけど・・・」と思う人でも、体が疲れているときは風邪を引きやすかったりするのと同じで、ピアスホールも細菌感染しやすい状態になるため、腫れやすい状況です。
ピアスが腫れやすいとき
- 寝不足のとき
- ストレスが多いとき
- 体が冷えているとき
急にピアスが腫れたときは、体の疲れからきているかもしれません。ゆっくりお風呂に浸かったりしっかり睡眠を摂るように心がけてください。
風邪の時は喉や鼻の症状によって、病院で抗生物質の飲み薬が処方されることがあります。薬を飲みながらピアスホールも改善してくる可能性があるため、ホットソークなどをしながら体調と共に様子見をしてもいいと思います。
また、風邪薬に腫れを治す効果はありませんが、軽い腫れや痛みなら体調が回復するといつの間にか治っていることも多いです。
ファーストピアスを外したら腫れた
ピアスを替えるときにファーストピアスを外した衝撃やホールの内側を傷つけることで腫れてくるケースです。
触ると痛い・滲出液(黄色いリンパ液)が出てくる・内側が皮膚になっていないときはまだ安定していないので基本的にファーストピアスを付けっぱなしにしてください。
ファーストピアスを力づくで外そうとすると反動でピアスホールを傷つける可能性があるため、ペンチでキャッチを破壊してからゆっくり外すのがおすすめです。ペンチは100円ショップにあるものやハサミでも代用ができます。
鏡を見ながらピアスを挟んでいる両側のキャッチを間を押し広げるようなイメージでゆっくり行ってください。
ピアスを付け替えたら腫れた・かゆい
安定してきたと思っていたのに、ピアスを付け替えたら腫れてきたということがあります。
考えられる原因
- ピアスの素材が合っていない
- 付け替える時に内側を傷つけた
- 傷口からバイ菌が入った
ピアスホールが腫れたり膿んでくるとかゆみを感じることがあります。ですが、かゆい=金属アレルギーというわけでもありません。
金属アレルギーとは言い切れない状態ですが、ある日突然なることもあるので、未完成のピアスホールに素材不明のピアスをつけておくのは危険です。
腫れているときはできるだけ触らないで、ピアスの付け替えも控えた方が良いのですが、素材が合わない場合や付け替えたピアスのシャフトが足りないなど負担になっている場合ははやめに違うピアスに替えてください。
ピアスを引っ掛けたら腫れた
順調に安定していたホールも、忘れて引っ掛けてしまうことで腫れや滲出液(しんしゅつえき)が出始めることがあります。
黄色っぽい滲出液が出るようになると、ピアスホールのまわりにパリパリと固まって気になってしまいます。
気になりますが、無理に剥がしたり触ってしまうと良くありません。できるだけ触らないようにしてお風呂の際に丁寧に洗浄、引っ掛けないようにして様子見してみましょう。
ピアスホールから黄色っぽい汁が出ているのは滲出液です。ピアスホールがぶよぶよしたりかさついたりして中から膿みが出てくるようなら化膿してきている状態です。
ピアスを開けたら顔が腫れた・喉が腫れた
トラガスや耳の内側に近い部分のピアッシングは、ピアスホールの腫れに伴って喉や顔が一緒に腫れることがあります。
できるだけ触らない・清潔にするを基本にして耳の腫れに関してはホットソークで様子見しても良いですが、扁桃腺や顔の方まで細菌感染してしまっている場合はそのまま熱が出る可能性もあるのではやめに病院にいきましょう。
軽い喉の腫れに市販薬で対処できるとすれば喉スプレーやトローチなどがありますが、顔まで腫れているとなるとはやめに薬をもらっておいた方が良さそうです。
ピアスホールの腫れの治し方
ピアスホールが腫れたときの具体的な対処法をご紹介します。
ピアスホールを冷やす・鎮痛剤で応急処置
ピアスが腫れて痛いときは、保冷剤で冷やすと痛みが和らぎます。冷やすのは落ち着かせるだけでなく多少炎症を抑える効果も期待できます。
また、ピアスの腫れや痛みに伴う頭痛にも、バファリンやロキソニンなど市販の鎮痛剤も応急処置としては効果があります。ピアスを拡張しているときにもおすすめです。
鎮痛剤は飲むと痛みが和らぎますが、原因解決にはならないのであくまで応急処置だと思ってください。ピアスを開けたばかりの腫れは、時間が経つにつれて落ち着いてくるはずなので少し様子見をしてください。
腫れと痛みがひどいときはピアスを外すのも選択肢
腫れがひどいとき・化膿しているときは思い切ってピアスを外すのも選択肢です。
異物になっていたピアスがなくなることで、外した瞬間から痛みがだいぶ楽になり数日で少しずつ炎症も治ってきます。「セルフケアで治りそうにないけど、でも病院は行きたくない」という人も一旦ピアスを塞いで完治してから開け直す方がはやいことも。
私自身もセルフケアで治したピアスもあれば面倒になって塞いで開け直したピアスも両方経験があります。
ピアスが埋まりそうなくらい腫れているときは、うしろにキャッチがついているタイプのピアスはおすすめできません。できればシャフトに余裕のあるボディピアスに付け替えた方が埋まるリスクが少ないです。
できるだけ触らない・毎日の洗浄が基本
何度も言いますが、できるだけ触らない・毎日の洗浄で清潔に保つのが大事です。洗浄はお風呂用の固形石鹸などでも問題ありません。
毎日の洗浄方法
お風呂に入るときに、石鹸をピアスホールに乗せて優しく洗ってからシャワーで流します。できればピアスを前後に動かしながら汚れを落としてください。
お風呂から上がったあとはタオルやティッシュで水気をとって、触らないように気をつけて過ごしてください。
市販の軟膏を使ったケア
ピアスホールが腫れたときは、洗浄とホットソークだけでも十分に治る可能性はあります。腫れて膿んできているとき・肉芽ができている場合には市販の軟膏を試してみる価値があります。
軟膏ならなんでもいいわけではなく、ピアスにおすすめな軟膏としてよく名前が上がるのはドルマイシン軟膏・フルコートf・ベトネベート軟膏ASが有名です。
オロナインは家庭に置いてあることが多いですが、切り傷などの浅い傷や肌荒れの殺菌に効果があり、化膿や肉芽が治る効果はありません。
数日試して効果がみられない・悪化する場合は病院で抗生物質の飲み薬や化膿止めの薬をもらって治療してください。
天然塩を使ったホットソーク
天然塩を使ったホットソークは、ピアスをする人の中で有名な民間療法です。
塩の殺菌効果で炎症を抑え、塩を入れることで体液と近い状態にして皮膚の新陳代謝を高める方法です。軽い腫れや膿みはホットソークをすることで少しずつ腫れが引いてくることが多いため、まずはホットソークを試してみるのがおすすめです。
用意するもの
- 天然塩
- マグカップ程度の器
- 体温より高めのお湯(38度〜40度くらい)
ホットソークのやり方
- 小さめの器に天然塩(粗塩)を大さじ1〜2杯入れてお湯でよく溶かす
- そのまま顔を横にして耳ごと10分くらい浸しておく
- 終わったら綺麗に洗い流して水気を拭き取る
1日1〜2回のケアを目安に、1週間程度続けてみてください。
塩は「天然塩」や「粗塩」と表記のあるものを選んでください。塩の分量はしょっぱいと感じるくらいですが、濃すぎると肌荒れする可能性もあるので様子見しながら行ってください。
肉芽ができてしまっているときは、ホットソークと似た「クエン酸療法」というものがあります。肉芽とクエン酸療法については以下の記事で詳しく書いているので参考にしてみてくださいね!

ピアスホールが安定するまで気をつけた方が良いこと
ピアスホールが安定するまで、できるだけ腫れさせないために以下に気をつけましょう。
ピアスが安定していない時のカラーやパーマ
安定していないピアスホールにカラー剤やパーマ剤が入ると確実にトラブルに繋がります。
美容院の場合は耳に液が付かないように耳カバーをしてくれますが、気をつけてもらってもクシやハサミが当たって痛い思いをした上にピアスホールが腫れたということも。
ピアスを開けた直後の極端に暑い場所・寒い場所に注意
金属のピアスを付けている場合、サウナなどの極端に暑い場所や逆に寒い場所は熱伝導によってピアスの温度で火傷や凍傷の可能性があります。
ピアスを開けたばかりの人は外したり付け替えができないため、気をつけましょう。また、腫れがあるときは血行がよくなると痛みを感じやすくなることや寒すぎる場所では霜焼けのようになる可能性があります。
また、サウナに限らず暑い季節にピアスを開けると汗などで不衛生になりがちで化膿しやすいと言われています。
春夏秋冬いつ開けても治りやすさにそこまで違いは感じませんが、腫れが心配な人は参考程度に夏を避けてみましょう。